種を発見
部屋を片付けていたら、野菜やハーブの種がぞくぞく出てきました。

ベビーリーフ、チンゲン菜、ロケット(ルッコラ)

バジル 3袋

大葉 3袋
過去に「プランター菜園をやろう」と思って買ったものです。
結局、封も切らずに放置されていました。
種は全て「発芽率有効期限」切れ
「発芽率有効期限」は余裕で切れています。
「19年」…。
2019年ではなく、平成19年(2007年)です。あはは。
まあ、「発芽率有効期限」ですもんね。
「発芽期限」切れではないから!( ̄∀ ̄;
たくさん蒔けば、大丈夫!!
どうでもいい事ですが、有効期限別にまとめてみると
発芽率有効期限「19年(2007年)」

バジル、ルッコラ、大葉
発芽率有効期限「21年(2009年)」

バジル、大葉
発芽率有効期限「27年(2016年)」

チンゲン菜、バジル、ベビーリーフ、大葉
昔買った種の存在を忘れて、
決意を新たにまた買ってしまうパターンですね。
バジルと大葉は毎回購入しています。
大好きか。
種の「まきどき」も過ぎています。
大葉とバジルのまきどきは「4月上旬~7月上旬」。
次のまきどきは4月…。
うん、4月にはぜったいに忘れてるね。
もう、いま まくしかありません。
大葉の種は一昼夜水につけます
ネットで調べたところ、大葉の種はまく前に
一昼夜水につけるのが良いそうな。
という訳で、大葉の種。
とりあえず、一袋まきます。(三袋はさすがに多い)
袋から全て小皿に出して
水に浸しました。
種は明日まく事にします。
バジルはすぐにまきました
バジルは、特に「水に浸す」という情報を見なかったので
すぐにまいちゃいました。
種まきの準備
この間、桃を買った時のパッケージ。
100均のドライバーで
テキトーに穴を開けました。
少しでも土がこぼれるのを防ぎたい!
100均の水切りネットをかぶせました。
よし。
種まき用の土はないので、
「花・野菜の土 培養土」を入れて。

土の粒が粗いので、種まきには向いてないですね。でもうちにはいまこの土しかない。
土を湿らせます。
いざ、種まき
お箸の太い方で穴をあけて
種を指でつまんでパラパラと、3~5粒ずつ入れました。
周りの土を軽くかぶせて、種まき完了!
あとは、土が乾燥しないようにビニール袋をふわっとかけて
窓辺におきました。
あー、早く芽が出ないかな。
待ち遠しいです。
今日蒔いたタネ
- バジルのタネ
- 発芽率…75%以上(発芽検定年月より1ヶ年)
- 発芽率有効期間…19年(2007年)11月現在
ちなみに
まいたバジルの種は、一袋の1/3ぐらい。
まだ大分残っています。
残りは後日、「種を水に浸ける方法」で蒔いてみたいと思います。
→バジルの種蒔き (育て方)