ずいぶん前になるのですが、オイルポットを断捨離しました。
オイルポットを手放した理由
オイルポットを手放した理由としては、
- 一人暮らしにしてはサイズが大きすぎた→邪魔になる。
- 洗いづらかった→洗っても洗っても網がベタついている。洗うことがストレスに。
- 中の油が見えないので、油が悪くなっていないか確認できなかった。
→不安なので、オイルポットの油は使わないまま放置。油が古くなる。
でした。
いまは、油はコーヒーフィルターで漉しています。
こんな感じです。↓

揚げ物の後、油を冷ましてからコーヒーフィルターで漉してるトコロ。

中の油がよく見えます。

油を漉し終わったトコロ。これを炒め物などに使います。
この方法にして良かった点
- 漉した後のコーヒーフィルター(の茶色の台)は、穴が大きいので洗うのが簡単。
- 入れ物もガラスの空き瓶なので、これも洗うのが簡単。
- 中身が確認できる。→安心して炒め物にどんどん使える。
- どんどん使えるから、次の揚げ物をするまでに使い切れる。
結局は、洗いやすいこと、中身が見えることが
私にとってはポイントみたいです。
今後の課題
1.保存場所の問題
油は遮光瓶に入れた方がいいらしいのですが、
手持ちの空き瓶に遮光瓶はありません。
完全に光の当たらない場所で保存すると
出し入れが面倒になるので、どうしたものか。
現状は、直射日光が当たらない場所に置いていますが
これでいいものかは謎。
2.使用時に油が垂れる問題
油を使う時、どうしても油が垂れます。
スプーンを使うと垂れませんが、洗い物が増えます。
別に、瓶の口をぬぐったり、スプーンを洗うぐらいは
どうという事はないのですが。
今後の課題です。
「きのう何食べた?」という漫画の中では
私の大好きな漫画「きのう何食べた?」の主人公シロさんは
残った揚げ油は炒めもの用油へ。
「炒めものの油として使い切るまで揚げ物はしないルール。」「きのう何食べた?」より
なんてやっていました。^^
私もシロさんに影響を受けて、このルールでやっています。
(たまに同じ油で、揚げものを2回やってしまう事もありますが)