今日の記事はこちら↓の続きです。
ヘルシオの蒸し機能が使えない①シャープへ問い合わせると、ヤフオクでの購入は保証対象外でした!
ヘルシオの蒸し機能が使えない②ヤフオクで落札した販売店へ問い合わせてみました。Part 1
ヘルシオの蒸し機能が使えない③ヤフオクで落札した販売店へ問い合わせてみました。Part 2
ヘルシオの蒸し機能が使えない④ヤフオクでの購入は保証外!私が払うの?消費生活センターへ問い合わせました。
前回の記事で、消費生活センターから案内された
「弁護士無料相談」に行ってきました。
「弁護士無料相談」とは
- 地域の市役所、区役所、法律相談センターで実施されている、弁護士による法律相談。
- 予約制
- 対象は各地域の市内在住・在勤・在学者
- 相談料は無料。
- 相談は、民事上の法律問題全般。
- 相談時間は20分。
地域によって、相談時間などの詳細は異なるかもしれません。
申し込みたい方は、
お住まいの市や県のサイトで「法律相談」で検索するといいと思います。
予約の電話番号や、各相談場所の相談日時も確認できますよ。
事前準備
「経緯」「質問内容」をまとめたメモを作成しました。
いきなり弁護士さんに、全てを説明して質問するという事は無理です。
事前にメモにまとめておくことで頭も整理されて、落ち着いて相談できたので、
やっておいて良かったです。
それに、相談時間は短いです!
メモがあると、多少早口で説明しても理解してもらえますよ!
情報をできるだけ印刷
私が印刷したものは以下です。
- 「経緯」「質問内容」をまとめたメモ書きを2部(私と弁護士さん用)
- オークションで落札した商品のページ(ヤフオクのページ)
- メーカーサイトの「Web修理サポートご利用規約」
- 販売店のストア情報(ヤフオクのページ)
持って行ったもの
- 保証書
- 上記1.から4.の印刷物
無料相談の流れ
弁護士さんとの面談の前に「法律相談票」を記入します。
例)予約時間が13:10からの場合
13:10から13:20(10分)→「法律相談票」を記入。
13:20から13:40(20分)→弁護士さんと面談し、相談。
「法律相談票」に相談内容を記入する欄がありますが、
私は用意しておいたメモ書きがありましたので、概略だけ書きました。
「法律相談票」の記入の時間も省けてよかったです。
まあ、相談内容の欄も小さいので、概略しか書きようがありませんでしたが…。
いざ、弁護士さんと面談。
経緯を説明。
ここは前の記事と重複するので、
読み飛ばしたい方は「質問」へ!
ヤフオクで「開封済・未使用」のオーブンレンジを落札。
商品情報には「メーカー保証あり(他店印付商品や中古商品、アウトレット商品は除く)」との記載があった。
出品者は個人ではなく、ヤフオクストア。
楽天やYahooショッピングにも出店している。
後で気づいたが、古物商許可番号が明記されていた。
リサイクルショップ?
オーブンレンジが故障。
メーカーのお客様相談窓口へ電話。
販売店がオークションのストアは保証外。
商品の権利がリサイクルショップに移ったものを
お客様(私)が購入した事になるため。
その販売店が保証している内容を確認してください。
と、案内される。
販売店へ問い合わせ
Q:
本商品は商品説明に記載されている
「メーカー保証あり」に該当しますか?
A:
Yes。
Q:
保証書が白紙でした。
A:
販売店のシールを送付するので保証書に貼って
メーカーへ提示してください。
Q:
メーカーから「オークションストアでの購入は保証対象外」と
言われました。
A:
「オークション」と記載していない納品書を発行します。
保証書と納品書をメーカーに提示してください。
Q:
修理が有償になった場合はどうなりますか。
A:
当社(販売店)では、修理費用の負担は出来かねます。
Q:
「オークションでの購入がメーカー保証対象外との認識は無かった」
という事でよいですか。
A:
Yes。
質問
私の希望は3つあり、それに伴う質問をしました。
メーカー保証を受けたい。
「オークションでの購入は保証外」との記載はありません。
記載するまでもない、常識or法律で決まっている事なのでしょうか?
メーカーに責任はないのでしょうか?
第二希望
メーカーにオークションで購入した事を伝えた上で、修理する。
販売店に修理費用を負担してもらう。
負担してもらう事は可能でしょうか。
第三希望メーカーにオークションで購入した事を伏せて修理依頼する。
弁護士さんの第一声
私の質問を受けて、まず弁護士さんがおっしゃった事。

この内容ですと、消費生活センターに相談した方がいいかもしれませんね。

ええ、実は…。(´∀`)

えっ。もしかして、既に相談済ですか?

はい。でも私が細かい事をいろいろ聞くし、
サイトの記載内容を電話で伝える事がむずかしいので
きちんと相談できる、こちら(弁護士相談)を案内されたんです。(´Д`;)

え…。その対応はどうなんでしょう…。(; ̄Д ̄)
弁護士さんは苦笑いされてました。
弁護士さんの提案

まずはメーカーに修理依頼するのはいかがでしょう。
販売店からも「メーカー保証が受けられる」と言われていますし。

いいんですかね。。

そもそも「オークションのストアは保証外」というメーカーの回答がズレている。
オークションかどうかではなく、新品か中古品かですよね。
古物商の免許があっても、新品を扱う事はあるでしょうし、
「商品の権利がメーカーから販売店に移ったものを客が購入」というのは、他の卸業者でも同じ事です。
修理に出して「中古品」といわれたら、その証拠を出すよう、メーカーに振ってもいい。
それで有償になったら、販売店に損害賠償を請求しましょう。
「あなた(販売店)の言う通り修理に出したらこうなりました。」と言って。

心の声→(消費生活センターの人は「メーカー保証かどうかはメーカーが定めるもの。」って言ってたな…。違う見解を聞けて、ありがたい。)

心の声→(損害賠償でもめたら、また相談にこよう。)

メーカーに修理依頼するとき、
オークションで買った事を言ったら面倒くさいですか?

言わないと気持ち悪そうですが、言わない方がいいですね。
メーカーから、聞かれることってありそうですか?

ないと思います。
心の声→(あ、でも電話では聞かれたけど…。わからないかな…。)

私は保証が受けられる商品を修理に出すだけ、ですね。
心の声→(悪いことじゃないですよね。)
「なぜ、声に出さないんだ!」と、自分で自分に突っ込みを入れたいです。

(第三希望の質問を見て)
これは、罪にはなりませんよ。(笑)
近いと思われるのは詐欺罪ですが、これには○○○とXXXXがあって…

有償修理になった場合、支払わなくてはなりませんか。
できれば、メーカーと販売店で戦って欲しいのですが…。

それはあなた次第。
たしかに、メーカーに一旦支払ってから販売店に請求しても
お金は戻って来ない可能性はあります。
ただ、メーカーと戦うというのは現実的ではない。

販売店が損害賠償に応じない場合、
訴訟のやり方を教えてください。

訴訟は、印紙代だけでも1万円ぐらいかかりますよ。(※注)
修理代はいくらですか?
後で調べたら、小額訴訟の場合は1,000円からでした。

修理代は1万円から3万円ぐらい。
他に、出張料と修理見積で4千円ぐらいです。

裁判所にも足を運ばなくてはいけませんし、時間と労力もかかります。
そこまでやりますか。

やる気満々です。
訴訟の相談は必要になった時にしようと思いました。

過去に同様の事例があると思います。
消費生活センターやヤフオクに、質問してみるのもいいと思います。

ありがとうございました。大変参考になりました。
面談が終って、メーカーに修理依頼しました
電話ではなく、Webサイトから…。
経過は、また報告しますね。
続きます。