きょうの料理ビギナーズの「白身魚の酒蒸し」を作ってみました。美味しかったのでレシピをメモしておきます。
材料(2人分)
- 白身魚(切り身)2切れ(180~200g)
- 青ねぎ 4本(80g)
- しょうが 1/2かけ
- 塩・酒
作り方
(ぜひ、ハツ江さんの声おで読みください)
- 白身魚(切り身)2切れ(180~200g)
(切り身・たい すずき 生だらなど)
白身魚は皮に切れ目を4~5本いれます。
- 酒 大さじ1
- 塩 小さじ1/4
魚に酒をかけ、塩をふります。
全体にからめて、5分から8分おき、下味をつけます。
アルコールで、魚の臭みも取り除けます。
ポイント酒で魚の臭みを取り除く
- 青ねぎ 4本(80g)
- しょうが 1/2かけ
ねぎは、斜め薄切り。
しょうがをせん切りにして、ねぎと混ぜ合わせておきます。
漬けておいた魚の水気をふき取ります。
火にかける前に、皮を上にして魚を入れ、ねぎをのせます。
- 酒 大さじ4
ここで更に酒をかけ、風味やコクをプラスします。
ふたをして、中火。
煮立ったら弱火にして、7~8分。
蒸しあがったら、出来上がり。
しょうがとねぎが、あっさりとした白身魚によく合う一品。
口の中で旨味がひろがります。