いつも、大豆は煮ているのですが、今日は蒸し大豆を作ってみました。
ほったらかしで作れる炊飯器を使います。
作り方
乾物の大豆を水で戻します
乾物の大豆を一晩水につけておきました。
炊飯器に蒸し器(名称わかりません)をセットします
百均で買った、蒸し器(?)を…。
炊飯器にセット。
蒸し器がひたひたになるぐらいの水を入れました。
炊飯器に大豆をセットします
大豆の水をザルで切り、ザルごと蒸し器の上に置いて、炊飯器にセットしてみました。
が、ここで、
ザルが少しはみ出して、炊飯器のふたがしまらない事に気づきました。汗
仕方がないので、ルクエ スチームケース トレイを蒸し器の上に置いて、
その中に大豆を入れました。
よし。
炊飯器で1時間蒸します。
炊飯器の炊飯モードで1時間蒸しました。
出来上がり。
250gの乾物大豆から、約490gの蒸し大豆が出来ました。
(ちょっと食べてから計ったので、大体の重さです。)
水煮大豆を買うのと、どちらが安いのかな?
こんど値段を調べて、計算してみます。
次回の為の覚え書き
蒸し終った後で、炊飯器に残った水分を確認すると、蒸す前から1cm程少なくなっていました。
つまり、うちの炊飯器の場合は1cmの水位があれば蒸し大豆ができるという訳ですね。
今回使わなかったザルは、1cm程の高さがありますので、次回は蒸し器とルクエ スチームケース トレイを使わず、ザルのまま炊飯器に入れて蒸してみます。
ザルだけだと、炊飯器のふたも閉まりますので。
水も今回より少なくて済むので、蒸し時間ももう少し短くなると思います。
また再チャレンジしたら、ブログにアップします。^^