きょうの料理ビギナーズの「豚肉と小松菜のごま煮」を作ってみました。
美味しかったのでレシピをメモしておきます。
材料(2人分)
- 豚肩ロース肉(薄切り)150g
- 小松菜 1/2ワ(150g)
- だし カップ1
- 練りごま(白) 大さじ1
- みりん/しょうゆ 各大さじ1+1/2
- すりごま(白) 大さじ2
- 小麦粉 少々
作り方
(ぜひ、ハツ江さんの声おで読みください)
- 豚肩ロース肉(薄切り)150g
- 小麦粉 少々
豚肉に小麦粉をふり、薄くまぶしておきます。
これで柔らかく仕上がるのよ。

※注:豚肩ロース肉がなかったので、豚こま↑で作ってます。
- 小松菜 1/2ワ(150g)
小松菜は5cmの長さに切り、軸と葉を分けておきます。
- だし カップ1
- 練りごま(白) 大さじ1
フライパンにだしを入れて中火にかけ、温めながら練りごまを溶かしましょう。
少し溶け残っても大丈夫よ。
- みりん/しょうゆ 各大さじ1+1/2
続いて、みりん・しょうゆを加え、よく混ぜます。
ゴムベラなどで練りごまとよくなじませてね。

だしが温まってないうちに練りごま入れちゃいました。この時点で全然なじんでないですが、大丈夫です。
煮立ったら、豚肉を入れます。
くっつかないように1枚ずつ広げて入れましょ。
上下を返したら端に寄せ、空いたところに小松菜の軸→葉の順に加え、
上下を返しながら混ぜてね。
- すりごま(白) 大さじ2
全体にすりごまをふり、上下を返しながら1分ほど煮たらできあがり。
手早く煮たので豚肉は柔らかく、小松菜は程よい食感に。
練りごまとすりごまのダブル使いでごまの風味がたっぷりよ。
本当に豚肉が柔らかくて美味しかったです。
小麦粉をふるって、大事なんですね。(←いつもはやっていない)
きょうの料理ビギナーズは、大事な基本を教えてくれて大好きな番組です。