今日も晩ごはんを作る気力がわかない。
という訳で、簡単にできると評判の
ヘルシオで焼きそばを作ってみました。
2人分です。
材料
- マルちゃん焼
そば
冷蔵庫にあった野菜たち。
- ピーマン
- にんじん
- 玉ねぎ
- キャベツ
作り方
1.野菜を切る。
2.天板の上にオーブンシートを敷き、麺を並べる。
3.粉ソースの半分を麺にふりかける。
4.麺の上に野菜を載せて、残りの粉ソースをふる。
(粉ソースをふった写真は取り忘れました。)
5.「ウォーターオーブン 余熱なし 170℃」で「15分」セットし、加熱スタート。
6.「2分」ほど加熱したところで「冷凍シーフードミックス」があった事を思い出し、
途中から冷凍シーフードを追加。
7.再度、「ウォーターオーブン 余熱なし 170℃」で「15分」セットし、加熱スタート。
つまり、今回は合計「17分」加熱しました。
8.具と麺を混ぜ合わせて、出来上がり。
お味は?
焦げ付かず、野菜はシャキシャキ、シーフードはふっくら。
でも…、全体に味が薄く、麺が美味しくない!
味が薄いのは、野菜が多すぎたせいかな?とも思いますが、
天板にずいぶん水分が出ていました。
それで味が薄くなったのかも…。
それから、今回、油を使わなかったのですが、もの足りない。
あと、焦げ付かないのはいいのですが、
焼きそばには、やっぱり麺にカリッとした香ばしさが欲しい!
でも、やっぱり楽
うちのフライパンはテフロンがはげて、
焼きそばを作ると焦げ付いて洗い物が大変。
その点、ヘルシオはクッキングシートをしけば、天板を洗うのは超楽ちんです。
それに、加熱中はほったらかしでいいのがすごく助かります!(・∀・)
次回のための覚え書き
次回は、油を使って、
「ウォーターオーブン」ではなく、「グリル」で加熱してみます。 (`・ω・´)
2019.09.01追記
公式サイトに、焼きそばの作り方がありました…(気づいてなかった。orz)
が、私のヘルシオ(AX-GA100)は旧型なので
「まかせて焼き」ができません。
AX-GA100の機能(「カンタン焼き」や「グリル」)で
再チャレンジしたいと思います。
「まかせて調理」は、食材の温度や分量によって加熱方式や時間を自動で調整し、更に「網焼き・揚げる」「焼く」「炒める」「蒸す・ゆでる」の4つの加熱から選択できます。
一方、「カンタン焼き・蒸し」は、食材の温度や分量を見分けることができないので、ある程度決められた材料や分量で、ほぼ固定のタイムで調理します。また、「焼き」と「蒸し」の2つの加熱からしか選択できません。冷凍ものもできません。