夏頃に洗濯機が壊れて、手洗いしています。
本当は新しい洗濯機を買いたいけど、
近々ふたり暮らしをする予定があり、
同居人(予定)が洗濯機を持っているから無駄になってしまうので…。
泣く泣く手洗いしています。(T▽T)
毎日やれば30分弱。でも毎日はできない。
一日分の洗濯をするのにどのくらい時間がかかるのか、
計ってみたら30分弱でした。
でも、洗濯ってなかなか毎日はできません。
しかも手洗いとなるとなおさら…。
夏は良かったなぁ。
お風呂に入った後、湯船のお湯に洗剤を入れて洗濯物を投入。
足でザブザブ踏んで洗濯できました。
が、冬はこれができない。
なぜかというと、お湯が冷めた後の水に足を入れると
死ぬかと思うぐらい冷たいから。
(うちのお風呂には追い炊き機能がありません。)
風呂あがりに洗濯する気にはなれないので、洗濯はどうしても翌日になります。
洗濯物をためるとカビが生えますよ。
どれだけ洗濯をサボってたんだよ。って話ですが、
私は2回カビを生やしてしまいました。
服を断捨離するいい機会♪(T∀T)
と、前向きに考えましたが、ヘビロテの服にもカビを生やしてしまったので
結構ダメージを受けました。
コインランドリーも考えましたが…
通えそうなコインランドリーは近所に2つ。
乾燥機能は使わないので、洗濯だけでいくらかかるのか見にいきました。
A店…7kgで300円
B店…7kgで800円(←値段的に、B店は却下。)
うーん…。安いA店でも300円かぁ…。
7kgの洗濯物って、相当な量だなぁ…。
私の洗濯物は4kgぐらいの洗濯機で十分な量なので、
なんかもったいない。
洗濯物をためるのはカビが怖いし、
洗濯物を持って往復するのも面倒。(←この理由が一番大きいです。)
というわけで、コインランドリーは使っていません。
よっぽど洗濯物をためた、とか、大物を洗いたい時は使うかもしれません。
(いまだ手洗い一択だけど)
この令和の時代に、全て手洗いしている人っているのでしょうか。
かかる時間と労力がハンパないのですが。
時給600円の内職と思ってやっています。
(早く洗濯機生活に戻りたいー。)
次回、私の手抜き手洗い洗濯方法をご紹介します。
(読む人いるのかな。)